なぜ?
私たち夫婦は東村山で戸建て住宅を購入したのか?
こんにちは。共働き30代夫婦が東京郊外でマイホーム購入を決意し、最終的に「東村山」という地域を選んだ理由とその経緯をリアルに綴ります。この記事は、これから住宅購入を考えている方、とくに東京近郊で戸建てを探している方の参考になれば嬉しいです。
私たち家族のプロフィールと理想の住まい像
まず簡単に我が家の条件をご紹介します。
- 30代共働き夫婦(子なし、将来的に子育て希望)
- 世帯年収:約800万円
- 物件予算:5,000万円以下
- 通勤時間:片道1時間以内(都心勤務)
- 駅徒歩圏内(最大15分)
- 土地付き戸建て希望(夫婦ともに実家が戸建て育ち)
- 妻の希望:「自宅でBBQができるようなスペースがほしい」
- 夫の希望:「自分の書斎が欲しい!」
こんな希望を叶えられる場所が本当にあるのか…正直不安でした。
地域選定の迷いと東村山にたどり着くまで
当初は「中央線沿線」や「小田急線」など、都心へのアクセスが良く人気のエリアで探していました。しかし、現実は非常に厳しく、同じ価格帯でも狭小住宅だったり、中古だと築年数がかなり古かったり…。とにかくコストパフォーマンスが悪かったのです。
そんな中、ふと目に入ったのが西武線沿線の「東村山」でした。
① 価格と土地の広さのバランスが良い
中央線の物件と比較すると、同じ予算でも明らかに敷地が広い。また角地や南向きなど好条件の物件が多く、選択肢の幅が広がりました。
② 通勤アクセスも悪くない
西武新宿線で新宿まで一本、西武国分寺線で中央線にも乗り換えやすい。特急も利用できるので、実際の通勤時間も1時間以内に収まりそうだと分かり、候補として急浮上しました。
③ 静かで落ち着いた住環境
駅周辺はほどよく栄え、スーパーや病院も揃っていて便利。一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっており、自然も多く、子育てにも向いていそうだと感じました。
実際に購入した物件の概要
最終的に購入を決めたのは、東村山駅から徒歩17分の新築の建売戸建て。
- 4LDK+駐車場2台分
- 南向き、角地、日当たり良好
- 外構スペースにゆとりあり(BBQや物置設置も検討可能)
駅からの距離はやや気になりましたが、立地や間取り、価格を総合的に見て「ここしかない」と直感的に思いました。まさに“家に一目惚れ”でした。
住み始めて感じた東村山の魅力
実際に住み始めて半年が経過しましたが、今のところとても満足しています。夫婦ともに念願だった「戸建てでの生活」が実現し、平日は仕事、週末はのんびり車の洗車をしたり、屋外で簡単なアウトドア気分を味わうことができています。
妻も「駐車場スペースをうまく使えばBBQできるかも」とアイデアを膨らませていて、暮らしを楽しむ工夫をしている様子。近所の方々も親切で、静かな住宅街で安心して暮らせる点も非常に気に入っています。
まとめ:東村山という選択は我が家に合っていた
最初は「なんとなく都心に近いほうがいい」と思っていましたが、生活環境・住宅コスパ・通勤バランスを考えた結果、東村山という選択は我が家にとってベストだったと今は実感しています。
家を探す過程で大切だと思ったのは、「希望条件の優先順位を決めること」と、「実際に足を運んで雰囲気を確かめること」。
これからも、東村山の魅力や周辺施設、実際の暮らしぶりなどをブログで発信していけたらと思っています。
東村山で家を探している方がいれば、ぜひ一度実際に街を歩いてみてください。きっと、都心とは違った良さが見つかると思います!
コメント
コメントを投稿