スキップしてメイン コンテンツに移動

勢いで買ったからこそ分かった“本音”の納得と後悔ポイント

勢いで家買って実際どう?

こんにちは!今回は「家を買う前にやっておけばよかったな…」と住んでから感じた後悔・反省ポイントを正直にまとめてみました。

我が家は、気に入った建売住宅をほぼ勢いで購入しました。
もちろん満足もしていますが、後から「こうしておけばもっと安心だったかも…」と感じたこともいくつかあります。


1. ローンや金利、控除についての知識不足

住宅ローンは変動金利で契約しましたが、契約直後に金利上昇のニュースを見て、少し不安に…。

今すぐ返済額が増えるわけではないとはいえ、「もっと比較しておけばよかった」という気持ちは正直あります。
今後の生活を考えると、節約をするか、収入を増やすしかないなと改めて感じました。


2. 設備は“当たり前”だと思わないこと!

内見時に気づかなかったのですが、建売住宅でも網戸・エアコン・物干しスペースなどが付いていない場合が多いです。

我が家も引っ越してから
・網戸がない
・物干し竿をかける場所がない
・外構が土のまま
などに気づき、追加でかなりの費用がかかりました。

住宅価格だけでなく「入居準備費用」も含めた予算計画が必要だと、住んでみて強く実感しました。

👉 住宅購入後のリアルな家計が気になる方はこちら:
引っ越し後にかかった費用まとめ


3. 周辺環境のリサーチ不足

  • 日当たり:重要です。日差しがない部屋は気分も暗くなりがち。
  • 道の広さ:家の前は広くても、少し離れると狭い道も多かった。
  • 駅までの道:歩道が狭く、夜は少し不安…。実際に歩いてみるべきでした。

「面倒だから」で現地確認を省いたのは反省ポイントです。
特に駅からの道のりや周辺道路は、昼・夜・車・徒歩でチェックしておくと良かったと思います。


4. 不動産会社・営業マン選びも大切!

我が家はSUUMOで気になる物件を見つけて問い合わせ、そのまま紹介された家を購入しました。
もっと他のエリアや不動産会社にも問い合わせれば、選択肢が広がったかも…と、少し後悔もあります。

ただ、担当してくれた営業マンはLINEでも丁寧に対応してくれる、非常に信頼できる方でした。
物件だけでなく、営業担当が信頼できるかどうかも重要な判断材料だと感じました。


5. 自治体のゴミ回収ルールにも盲点が

東村山市では段ボールなどの古紙回収が2週間に1回しかありません。
Amazonや楽天でよく買い物をする我が家では、ダンボールが玄関に山積みになることも…。

以前住んでいた武蔵野市では毎週の回収だったので、地域ごとの違いに驚きました。
自治体サービスの確認も意外と重要です。


6. やっておいて正解だったこと

  • 内見は7件:同じ不動産会社を通じて案内してもらいました。
  • 気にしたポイント:日当たり/道の広さ/リビングの形
  • 夫婦の話し合い:物件価格を5,000万円以内に抑えることだけ決めて、第一印象で良し悪しを共有。
  • お金の管理:夫婦の収入から月の予算を決め、家計バランスを見直しました。

どれも完璧ではなかったけれど、最低限の軸を持って進めたことは良かったと感じています。


7. 結局…勢いでも買ってよかった?

勢いで家を買うことに対して、不安や反対意見もあると思います。
でも、予算・条件が合う家に出会えるタイミングは限られています

都内の物件価格は上がる一方。
「あの時買っておけば…」と後悔しないためにも、フィーリングを信じる勇気も必要だと思います。

ただし、家族単位の買い物なので、どちらか一方の意見だけで突き進むのはNG。
お互いが「ここに住みたい」と思える家を選ぶことが、満足度の高い住宅購入につながると思います。


まとめ|準備不足でも、工夫と覚悟があればなんとかなる!

完璧な準備をしてから買うのが理想ですが、勢いで進めた我が家でも、住んでからの工夫でどうにかなっています。

これから住宅購入を検討している方は、「完璧」より「納得」を意識して、後悔のない家選びをしてもらえたら嬉しいです。

別記事にて「住宅購入後の月の予算」についてご紹介する予定です!お楽しみに!

コメント

このブログの人気の投稿

なぜ東村山に戸建て購入を決めたか

なぜ? 私たち夫婦は東村山で戸建て住宅を購入したのか? こんにちは。共働き30代夫婦が東京郊外でマイホーム購入を決意し、最終的に「東村山」という地域を選んだ理由とその経緯をリアルに綴ります。この記事は、これから住宅購入を考えている方、とくに東京近郊で戸建てを探している方の参考になれば嬉しいです。 私たち家族のプロフィールと理想の住まい像 まず簡単に我が家の条件をご紹介します。 30代共働き夫婦(子なし、将来的に子育て希望) 世帯年収:約800万円 物件予算:5,000万円以下 通勤時間:片道1時間以内(都心勤務) 駅徒歩圏内(最大15分) 土地付き戸建て希望(夫婦ともに実家が戸建て育ち) 妻の希望:「自宅でBBQができるようなスペースがほしい」 夫の希望:「自分の書斎が欲しい!」 こんな希望を叶えられる場所が本当にあるのか…正直不安でした。 地域選定の迷いと東村山にたどり着くまで 当初は「中央線沿線」や「小田急線」など、都心へのアクセスが良く人気のエリアで探していました。しかし、現実は非常に厳しく、同じ価格帯でも狭小住宅だったり、中古だと築年数がかなり古かったり…。とにかくコストパフォーマンスが悪かったのです。 そんな中、ふと目に入ったのが西武線沿線の「東村山」でした。 ① 価格と土地の広さのバランスが良い 中央線の物件と比較すると、同じ予算でも明らかに敷地が広い。また角地や南向きなど好条件の物件が多く、選択肢の幅が広がりました。 ② 通勤アクセスも悪くない 西武新宿線で新宿まで一本、西武国分寺線で中央線にも乗り換えやすい。特急も利用できるので、実際の通勤時間も1時間以内に収まりそうだと分かり、候補として急浮上しました。 ③ 静かで落ち着いた住環境 駅周辺はほどよく栄え、スーパーや病院も揃っていて便利。一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっており、自然も多く、子育てにも向いていそうだと感じました。 実際に購入した物件の概要 最終的に購入を決めたのは、東村山駅から徒歩17分の新築の建売戸建て。 4LDK+駐車場2台分 南向き、角地、日当たり良好 外構スペースにゆとりあり(BBQや物置設置も検討可能) 駅からの距離はやや気になり...

世帯年収800万で住宅ローン5,300万

勢 いで組んだ住宅ローンのリアルな限度額と返済計画 「家は勢いで買うもんじゃないよ」──よく言われるセリフですが、我が家はまさにその“勢い”で、東京都東村山市に建売一戸建てを購入してしまいました。 とはいえ、ノープランで突き進んだわけではありません。今回は、 しっかりしたライフプランを立てなかった私たち夫婦が、それでもなんとか住宅ローンを組んで生活している リアルな実情をご紹介します。 家探しを始める方、住宅ローンを検討している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。 我が家のプロフィールと収入状況 まずは私たちの基本情報をご紹介します。 夫(32歳)・妻(26歳)の2人暮らし 職業: 夫婦ともに営業職(正社員) 世帯年収: 約800万円(夫450万円+妻350万円) 居住地: 東京都東村山市 貯金額: 住宅購入当時 約100万円 見ての通り、特別裕福なわけではありません。むしろ貯金はギリギリ。家を買うには少し不安が残る状況でした。 住宅ローンの仮審査で出た「限度額」に驚愕 何となく家を見始め、住宅ローンの仮審査を出してみると、 最大借入可能額はなんと5,600万円! 「えっ!?そんなに借りられるの?」というのが正直な感想。私たちはこの結果を見てテンションが上がり、「じゃあ、今の家賃と同じくらいの返済額で家を探せば大丈夫じゃない?」と、軽いノリで家探しを本格化させました。 当時の賃貸家賃: 月13万円 目標ローン返済額: 月13万円前後 この時点で特別なシミュレーションや家計見直しは一切していません。完全に「今払えてる額に収まればOK」理論です。 出会ってしまった「理想の建売住宅」 そんな中、ふとしたきっかけで見に行った建売住宅に心を奪われてしまいました。駅からやや距離はあるものの、広さ・間取り・陽当たりすべてが理想的。 その場で申し込み、気づいたら購入の流れに…。 購入価格: 4,990万円(建売住宅) 諸費用込み総額: 約5,300万円 借入額: 5,300万円(フルローン) ローン条件: 35年返済・固定金利0.4% 月々の返済額: 約14万円 正直、諸費用の高さに驚きました。「え、こんなにかかるの?」と焦り、さらに 手付金100万円が即必要 という事実を知り、ギリギリの資金繰りに苦戦しました。 住宅購入の知識が乏しかった私たちには、この初期費用の高さが最...

住宅購入で後悔したこと・意外と良かったこと

住んでみて感じた本音 こんにちは!今回は、実際に戸建てに住んでみて感じた 「後悔したこと」と「意外と良かったこと」 を本音でご紹介します。 家探し中の方にとって、購入前と後のギャップって気になるポイントですよね。 我が家も勢いで建売住宅を購入した身なので、事前に気づかなかった点もありました。 後悔している・不満を感じていること まずは、住んでみて 「これはちょっと残念だったな」と思ったこと です。 駅までの道のりが暗い: 夜道は正直ちょっと怖い…。街灯の少なさがネックです。 歩道が狭い: すれ違いが難しいほどの道幅の箇所も。 車道も一部狭い: 車のすれ違いに気を遣います。 畑が多く土埃がすごい: 洗濯物を外に干すと砂っぽさが…。 虫が多い(たぶん): 春〜夏は特に気になります。 コンビニが少ない: ちょっとした買い物でも徒歩圏にないのは不便。 自然豊かなのは良いのですが、 生活の“ちょっとした不便” は想定外でした。 意外と良かった!満足していること 一方で、 「これは住んでみて初めて良さに気づいた!」 という点もたくさんあります。 住宅街なのでとても静か: 夜は本当に静かで、リラックスできます。 同時期に引っ越してきた世帯が多く安心: 近所付き合いもしやすい雰囲気。 スーパーが近い: 日常の買い物は徒歩圏内で問題なし。 車があればホームセンターも近くて便利: DIYや買い替えもすぐに対応できます。 大きな公園がありのどか: 自然に囲まれてのんびり過ごせます。 高い建物がなく日当たりが良い: 洗濯もすぐ乾くし、部屋が明るい! 「都会の利便性」は少し劣るかもしれませんが、 のんびりした環境での生活は大きな魅力 です。 暮らしの変化と今後の改善アイデア 住み始めてみて感じた「もっとこうしたい」という改善ポイントも見えてきました。 塀がないので駐車場まわりを囲みたい: 防犯やプライバシーのために。 BBQできるテラスを作りたい: アウトドアな楽しみ方をしたい! 日光が強すぎるので日よけを設置したい: 夏の暑さ対策にもなります。 これから少しずつ手を加えて、 もっと快適な我が家にしていきたい と考えています。 ...