東村山ってどんな街?住みやすさ・アクセス・自然環境を住人目線で紹介
東京都の西側に位置する東村山市。自然も多く、都心へのアクセスも便利と注目される住宅地ですが、実際に住んでみてどうなの?という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、東村山駅周辺の住みやすさ、交通アクセス、治安、買い物環境、そして私自身が暮らして感じたリアルな街の印象をまとめました。
東村山の魅力①|とにかく静かで治安も良好
まず最初に感じたのは「街の静けさ」です。
東村山駅周辺はもちろん、住宅街全体が落ち着いた雰囲気。治安も良く、夜遅くに出歩いても不安はほとんど感じません。
東村山の魅力②|豊かな自然と公園が身近
西口には北山公園や八国山緑地があり、自然に触れられる環境が整っています。
休日には散歩やピクニック、家族連れでのんびり過ごせるのが魅力です。
東村山の魅力③|都心へのアクセスも意外と良い
交通アクセス面では、西武新宿線の急行や特急が停車し、高田馬場・西武新宿へ一本でアクセス可能。
また、西武国分寺線で中央線の国分寺駅にも15分程度で出られるので、新宿・東京方面への通勤にも便利です。
東村山の魅力④|買い物環境も徐々に整備
東口側は開発が進み、イトーヨーカドーやユニクロなどの大型店舗も増えてきました。
さらに、コープやジャパンミートなど車でアクセスできるスーパーも豊富です。
東村山の魅力⑤|子育てもしやすい環境
保育園・幼稚園・小中学校も比較的多く、子育て世帯にとっても暮らしやすい街だと感じます。
高齢化が進んでいる地域ではありますが、建売住宅が増加中で、若い世代も徐々に増えてきている印象です。
実際に住んでみて「不便に感じたこと」も正直に
- 西口側はお店が少ない:コンビニや飲食店の数は少なめ。
- 夜道が暗い:西口は街灯が少なく、夜は暗め。
- 駅前の交通渋滞:踏切渋滞がよく発生。ただし、線路の高架化工事が進行中で今後に期待。
- 医療機関が少ない:病院・クリニックの選択肢が限られる。
利便性は東口の方が高めです。静けさや自然環境を重視したい方には西口もおすすめです。
なぜ東村山を選んだのか?購入の決め手
物件探しの際は、中央線沿い(豊田・日野・西八王子など)も検討しました。
最終的に東村山に決めた理由は、物件の広さと価格。同じ予算でもより広い家を選ぶことができました。
また、街全体の落ち着いた雰囲気や、将来の発展性(駅のリニューアルや建売の増加)も期待ポイントでした。
おすすめスポット&お気に入りの場所
- スーパー:イトーヨーカドー・コープ・ジャパンミート
- 公園:北山公園・八国山緑地
- 飲食店:うまいもんや 学ちゃん(西口の居酒屋)
おしゃれなカフェや大型ショッピングモールは少なめですが、静かに暮らせる日常重視の人にぴったりです。
結論|東村山は「便利な田舎」暮らしを叶える街
家族や知人に「東村山ってどんな街?」と聞かれたら、私はこう答えます。
「交通は便利だけど、田舎」
派手さはありませんが、静けさと利便性が両立したバランスの良いエリア。
価格的にも手が届きやすく、これから家を買おうとする共働き世帯にもおすすめです。
コメント
コメントを投稿